No.103プライオリティを置いて臨む
2022.02.02
2022年、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様は年末年始どのようにお過ごしになられたでしょうか。
コロナ前までは、友人と飲みに行き神社で年を越すというのが恒例ではあったのですが
今ではそれが出来ず、昨年はガキの使いを見て年越しをしましたが今年は放送されず・・・
コロナの影響がここまできてしまうとは・・・
約2年間、コロナで悩まされた日常が続いていますが、
これだけの月日が経てば、人間というのは慣れてしまうものです。
緊急事態・蔓延防止・変異種と、毎日のように見て聞いていれば
なにを重要視し緊急性を要するのか分からなくなってしまう、
その結果が今の膨大な感染者数を出してしまっているのではないかと私は思います。
これはコロナの生活だけではなく、仕事でも同じことが言えると思います。
仕事では様々な課題や問題がたくさんあるかと思います。
その資料は本当に必要なのか?重要であるのか?
その問題は緊急性を要するものなのか?
様々なことに対して、考え優先順位をつけることにより
スムーズに仕事などを進めることが出来るのではないかなと
またここでその判断を誤ってしまえば、小さな問題が大きな問題に
発展してしまうこともあるのではないかと思います。
なにをするにも、その物事の本質を見極め考え判断することは重要かと思います。
話しが逸れましたが、今年の年越しは、そばを約10種類買い込みそばの食べ比べをして年を越しました。
さすがに食べきれるわけもなく、年越し後も食卓にはそばが並び続けましたとさ。