No.138不思議なこと・・・
2023.10.30

私はいつも思うのです。「どうしてこうなったのだ!」と。「約束が違うじゃないか!」と。
【カーナビ】
某自動車メーカーの某車種に搭載されている専用ナビは、高速道路を避けて一般道路を案内するモードがありません。実際は裏技のように回りくどいやり方で設定できるようですが、今までにナビを使ったことがあれば、一般道路を優先するボタンを最初から用意するのは設計者として当然のだと思うのです。ただでさえバージョンアップすらあまり期待できないメーカーのナビなのに、このような基本的な事項に欠陥があるのは不思議です。
【昨今の無人レジ】
バーコードの読み取りが甘い読取機、お金の投入口が分かりにくいレジ、商品を読み込む専用端末を改めて読み込むレジ・・・何回、読み込めば許してくれるのでしょうか?
現金対応キャッシュレス無人レジと現金非対応キャッシュレス無人レジ・・・現金とキャッシュレスが同列になるとわかりにくいです。
もう、わかりにくいレジはお金を払わなくていいと思うのです。もうペイレスでいいですよ。
いまだに有人レジに人が並ぶのがわかります。分かりにくいんです、無人レジは。世の中でごく普通に生きている人が、ごく普通に違和感なくすんなり理解できるレジは「有人レジ」か某ファストファッションのレジだけです。このファストファッションのレジは白い穴に商品を放り込むだけで瞬時に金額を集計します!難しいところは何一つありません
そういってもどうにもなりませんので、無人レジをあえて利用して「練習」していますが、大の大人が考えたうえでこれなんですか?
【会計ソフト】
ソフト名は書きませんが、あれです。。。どの試算表が正しい内訳を示しているのか?
経理担当者しか分からない試算表には意味がないんです。言いたいことはたくさんありますが、これは会計機能が「補助的」についていると理解したほうがいいかもしれません。
自分が思った通りに世の中が動いてくれないことは誰しもが理解しています。時として現状を受け入れるしか方法がないことも多く、自分の考え方を変えていかなければいけないこともあるでしょう。限られた予算、人数、時間の中で結果を出さなければいけない状況であることも理解できます。
しかし、実際の仕事の流れや人の意識というものを理解した仕様や規格になっているのでしょうか?もし「なっている」のであれば、なぜ有人レジに多くの人が並んでいるのでしょうか?これが答えだと思います。